技術資料

各商品詳細資料

規格ニップル(外ねじ管継手)
  • 概要
    管用テーパおねじ(呼び: R または PT )を要する外ねじタイプの管継手です。
    ※当社の検査ゲージは「PT」ゲージを使用しております。
    ※ねじに関する詳細な資料は「ねじの各部分の名称 及び 説明」に御座います。
  • 用途
    内ねじ管継手や、その他管材部品、流体機器などとの接合において、耐密性を主目的とするねじとの結合に適します。主に上水道配管、排水下水配管、ガス・空調配管・消化設備であるスプリンクラーの配管等の配管設備に使用されております。配管される場所としては、空中(屋内外問わず)、水中、土中と、さまざまでです。用途・使用環境に合わせ各種材質をお選び下さい。
  • 推奨使用圧力
    一般配管用炭素鋼管 及び ステンレス鋼管の基準値は
    気密力 0.5MPa(約5kgf/cm2)の空気圧以下
    耐圧力 2.5MPa(約25kgf/cm2)の水圧以下
    です。
    その他鋼材の材質・肉厚・製造方法・仕上げ方法の組み合わせによって異なります。使用材料の特性を参考にして、お使い下さい。
    詳しくは「鋼管JIS規格資料」へ
  • 管用テーパねじの特徴
    管や、管用部品、流体機器などの接合において、ねじ部の耐密性を主目的とするねじに適用されます。ねじ形状は、ねじの先端からねじの終りにかけて約3.6°の角度がついた八の字形状になっており ねじの先端が一番細く、ねじの終りが一番太くなっています。 従って、締めこむにつれて、徐々にネジ山が相手側のねじ山と交差してゆき、最後にトルクをかけると お互いのねじ山がかみ合った状態となり、隙間が埋まり、管内部と外部との気密を確保します。 ストレートねじとは違い、一度、トルクをかけて締めこむと、次にゆるめた時には、ねじ山が磨耗した状態となります。 何度も締め直す箇所での使用には向いていません。
  • ねじの検査について
    ねじの検査は、すべて日本工業規格(JIS規格)の定める規格番号JIS B0253 に規定するテーパねじゲージを用いておこなっております。 (尚、当社の使用する検査ゲージメーカーは、オーエスジー(OSG)製を使用しております。)
特殊寸法ニップル
規格ニップル以外の材料と寸法が自由にオーダーメード出来ます。用途に合わせ、材質・サイズ・寸法をご自由にお選び下さい。厚肉材(Sch管)も御用意しております。お値段は自動算出いたします。数量によって細かく変化いたします。ご活用下さい。ねじは管用テーパおねじ(呼び:RまたはPT)を要する外ねじタイプの管継手です。 両ねじ・片ねじとお選び頂けます。
規格ソケット(内ねじ管継手)
  • 概要
    テーパおねじ用平行めねじ(呼び: Rp または PS )を要する内ねじタイプの管継手です。
    ※ねじに関する詳細な資料は「ねじの各部分の名称 及び 説明」を御覧ください。
  • 用途
    管用テーパおねじとの結合を主目的としています。従って、ニップルとの組み合わせにより、耐密性のある結合が可能です。 また、材質が炭素鋼管(鉄)のため、別の母材に溶接により固定する事が可能です。(例:タンクに取り付ける排水口等)
    • 耐密を必要としない管用平行おねじ(呼び: G 及び PF )の組合わせについての注意点
      これらは、一般に機械的結合を主目的とするもので、 例えば、圧力計の取り付けなど向きの位置調整を必要とするものなどに使用されたりします。 但し、結合されたねじ部における耐密性がないので、管内部を通る流体の漏れを防ぐためには ガスケットのような、構造に気密性、水密性を持たせるために用いる固定用シール材を挟み込む必要がありそのため、 めねじ側におねじの端面部があたる壁(段付き)を設けるかまたは、おねじ側のねじの末端部に「つば」を設け、 それらに挟み込むといった設計上の工夫も必要になってきます。また、これらの平行ねじは、JIS B0202 に規定されるねじに属し、 規定されるねじの寸法許容差も、本製品の使用とは異なるため呼び径が同じであっても、 ねじ径の誤差により組み付けが困難となる場合がございます。
  • 結合方法
    締め込む際は、手締め後に、パイプレンチ等の工具を用い、トルクをかけて締め込む必要があります。
    ■締め込み寸法表はこちら
    ■締め付けトルク表はこちら
    但し、耐密結合するには、しっかりと締め込んだとしても、実用のものには山の頂と谷底との間にわずかながら空間が出来、 完全な気密が確保できません。 従って、組み付け前のおねじにシールテープ(テープ状の隙間埋め材)を巻くか、液状の同シール材を塗布するなどの処置が必要です。(シール材は配管用途に適した種類のものを選ぶ必要があります。)また、特に漏れに気を配る場所での組み付けに際しては、おねじ側にシールテープ(2~3周程度)を巻きその上からシール材を塗布し、 そしてめねじ側にもシール材を塗布し締め込む事で、耐密を確保します。

ねじの各部分の名称 及び 説明

screw_img1
  • A 完全ねじ部
    山の頂上と谷底とが丸みをおびた完全なねじ山の形状になっているねじの部分です。
  • B 不完全ねじ部
    谷底は完全な形状であるが、山の頂上が丸みを帯びる事が出来ていないねじの部分です。テーパねじは、ねじの口元から、ねじの切り終りにかけて、一定の角度がついたねじです。口元部が一番径が小さく、終りに向かうにつれ、徐々に大きくなっています。また、JIS規格で、ネジ山の基準となる径とその位置が定められています。使用されるパイプの外径も同じように決まっています。従ってパイプ外周面に近づくにつれ、山の頂上を形成するだけの削りしろを確保できない寸法域が存在し、 この部分に山の頂上が不完全なねじが生まれます。
  • C 切上げねじ部
    ねじの山及び谷底が完全な形状でないねじの部分です。旋盤ねじ切り加工の際に生じる、刃物の逃がし代です。また、チェーザねじ切り加工の際の、刃物が切り込むためのすくい刃(ねじ切りの仕上げ形状を要していない刃の部分)が 最後ねじを切り上げた時に残る切り込み痕であり、余剰加工面でもあります。
  • D 切上げねじ部
    ねじの山及び谷底が完全な形状でないねじの部分です。旋盤ねじ切り加工の際に生じる、刃物の逃がし代です。また、チェーザねじ切り加工の際の、刃物が切り込むためのすくい刃(ねじ切りの仕上げ形状を要していない刃の部分)が 最後ねじを切り上げた時に残る切り込み痕であり、余剰加工面でもあります。
  • E 有効ねじ部
    完全ねじ部に不完全ねじ部を加えたものです。(切り上げねじ部は含まない)
  • F ねじ寸法
    ねじ端部から、トルクを加えずにねじを回してゆき、おねじとめねじとの間に隙間がなくなった時点で回転がとまる位置までの寸法です。
  • G 締め代寸法
    工具(パイプレンチ等)により、トルクを加え、締め上げるための締め代です。
  • H ねじ込み寸法
    基準径の寸法に締め代寸法を加えたものです。
    ■サイズ別ねじの各部分の寸法表はこちら

鋼管JIS規格資料

亜鉛メッキ付配管用炭素鋼管(SGP) (俗称:白ガス管) JIS規格番号 G 3452
一般配管用炭素鋼管です。 内外面に亜鉛めっき処理を施してあるため防食性があり、 使用圧力の比較的低い蒸気・水(上水道用を除く)・油・ガス・空気などを、 流す一般建築設備配管用などの用途に多く用いられます。 (白っぽく見えるため単に、白管 又は、白 と呼称します。)
  • 主な使用用途
    • 屋内消火栓配管用
    • スプリンクラー等の屋内散水設備配管及び泡消化配管用
    • 一般ガス配管用
    • コンプレッサー等からの圧力のかかった空気を各設備へ行き渡らせるための一般エアー配管用もしくは一般空調配管用
    • 各種機械設備の流体を流すための配管もしくは、構造上の一部品
    • 配線等の保護を目的とした被覆配管用
    • 手すり・さく等の構造部材用
  • 図面等の中での表字のされ方
    配管図の材料表などで、SGP(通称、ガス管)の黒管(亜鉛メッキなし)を区別する必要がある場合に、 記号の後に”-ZN”を付記して区別している場合があります。 ( 白管 = SGP-ZN )
  • 対応圧力
    2.5MPa(メガパスカル)以下の水圧試験に耐え、漏れが確認される事がない耐久性をもっております。
    ※2.5MPa = 約25kgf/cm2)です。
    但し、一般的に比較的低い圧力(1.0MPa(10kgf/cm2以下の環境下)での使用を推奨いたします。
  • 使用温度範囲
    約-15~350℃が目安です。
  • 外径と厚み(肉厚)の寸法許容差
    詳しくは「鋼管の仕上げ方法」を御覧ください。
  • 強度
    引張強さ 伸び率
    SGP 290N/mm2以上 約27%
  • 化学成分の構成
    SGPは使用圧力の比較的低い条件下での使用を前提としている配管なので、 JIS(日本工業規格)においても機械的性質や化学成分などはあまり詳細な規定はありません。(但し、引張強さや伸び率等の強度的な性質に関しては基準値がありまた、主成分であるFe(鉄)以外に化学成分として、P(リン)及びS(硫黄)が0.04%以下というような規定があります。)
  • 製造方法
    • 鍛接鋼管(B)
    • 電気抵抗溶接(電縫鋼管)(E)
    詳細は「鋼管の製造方法」を御覧ください。
  • 仕上方法を表す記号
    • 熱間仕上げ(H)
    • 冷間仕上げ(C)
    • 熱間仕上げ・冷間仕上げ以外(G)
    • SGPのパイプの製品表示は、上記の記号を組み合わせて使い、以下のように表示されます。
      熱間仕上・冷間仕上以外の電気抵抗溶接鋼管(電縫鋼管) -E-G
      熱間仕上電気抵抗溶接鋼管-E-H
      冷間仕上電気抵抗溶接鋼管-E-C
      鍛接鋼管-B
    詳しくは「鋼管の仕上げ方法」を御覧ください。
亜鉛メッキなし配管用炭素鋼管(SGP) (俗称:黒ガス管) JIS規格番号 G 3452
一般配管用炭素鋼管で、内外面とも亜鉛めっきを施さない管の総称。使用圧力の比較的低い蒸気・水・油・ガス・空気などを、流す用途に用いられます。表面は酸化皮膜(黒錆)で覆われているため黒っぽく見えます。(単に、黒管 又は、黒 とも呼ばれています。)
  • 製造方法
    鍛接 又は、電気抵抗溶接によって製造します。
  • 主な使用用途
    • 蒸気配管
    • ドレン抜き用配管
    • 溶接配管用
圧力配管用炭素鋼鋼管(STPG) JIS規格番号 G 3454
  • 概要
    350℃程度以下で使用する圧力配管に用いる炭素鋼鋼管について。(※SGP配管用炭素鋼管と同様、亜鉛めっきの有無により、それぞれ黒管と白管とがあります。)比較的高い圧力(10MPa(100kgf/cm2)以下)の水・空気・蒸気・油・ガス等の流体を流す用途で使用されます。使用温度範囲は-15~350℃です。
  • 主な使用用途
    • 石油精製、石油化学、化学工業における各種装置・施設間を輸送するラインパイプ配管用
    • 船舶用配管用
    • 高圧ガス配管用等
    • ボイラー用鋼管
  • 管の厚さ(肉厚)の表記方法
    Schという表記名を使い、肉厚の厚さを区分します。管径が50Aの場合、管径表はこちら。表記は、50A×Sch80 (又は2B×Sch80 )になり、Schの読みは「スケジュール」です。このスケジュール番号が大きいほど、肉厚は厚くなります。また、各管径ごとのSch番号に対応する肉厚(mm)が決められています。(※管径や、圧力管の種類によって、取り扱っていないスケジュール番号もあります。ご確認下さい。)
    →Sch肉厚表はこちらです。
  • 圧力配管用炭素鋼管の種類
    強度レベルにより、
    STPG370
    STPG410
    の2種類があります。 主な違いはカーボン(炭素:C)の含有比率が異なります。 これにより機械的性質が変わります。
    カーボン含有率 引張強さ 耐力 伸び率
    STPG370 0.25%以下 370N/mm2以上 215N/mm2以上 約27%
    STPG410 0.30%以下 410N/mm2以上 245N/mm2以上 約22%

    ※伸び率は、各方向に対しての平均値で表示しています。
    ※N/mm2(ニュートン毎平方ミリメートル) とは、
    例:370N/mm2=1平方センチメートル(1センチ角)の範囲において、3700kgの荷重に耐えられます。
  • 管の厚み(肉厚)による水圧試験の基準値(JIS規定)
    Sch40 6.0MPa(約60kgf/cm2です。)
    Sch80 12MPa(約120kgf/cm2です。)
    鋼管の製造方法によっての対応圧力の違いはありません。
    • 通常安全率を考慮した、最高使用圧力の計算式
      (引張強さ÷4) ÷ (1000÷Sch番号) = 最高使用圧力
      引張強さとは許容応力のことで、4は通常安全率となります。(※設計者によって、変化する場合があります。)
      例:STPG370 Sch40 の場合の最高使用圧力は、
      (370÷4)÷(1000÷80)=92.5÷12.5=7.392(Mpa) となります。
  • 鋼管の製造方法・仕上方法を表す記号にはそれぞれ以下が用いられます。
    • 製造方法
      • 継目無し(シームレス鋼管)(S)
      • 電気抵抗溶接(電縫鋼管)(E)
      詳細は「鋼管の製造方法」を御覧ください。
    • 仕上方法を表す記号
      • 熱間仕上げ(H)
      • 冷間仕上げ(C)
      • 熱間仕上げ・冷間仕上げ以外(G)
      詳細は「鋼管の仕上げ方法」を御覧ください。
    • メッキ処理の有無を表す記号
      • 亜鉛メッキ塗布管(-ZN)
  • STPG370・STPG410のパイプの製品表示は、上記の記号を組み合わせて使い、以下のように表示されます。
    • 熱間仕上継目無鋼管(熱間仕上シームレスパイプ) -S-H
    • 冷間仕上継目無鋼管(冷間仕上シームレスパイプ) -S-C
    • 熱間仕上・冷間仕上以外の電気抵抗溶接鋼管(電縫鋼管) -E-G
    • 熱間仕上電気抵抗溶接鋼管(熱間仕上電縫鋼管) -E-H
    • 冷間仕上電気抵抗溶接鋼管(冷間仕上電縫鋼管) -E-C
    例:冷間仕上継目無鋼管STPG370 の場合 : STPT370-S-C
高温配管用炭素鋼管(STPT) JIS規格番号 G 3456
高温配管用炭素鋼管は、使用温度350℃以上450℃以下という高温の流体を流す環境下での配管に用いられる鋼管です。
  • 主な使用用途
    • ボイラーの主管に用いる配管
    • 石油化学工業に使われる高温流体を流す配管等
  • 管の径の大きさと、その厚さ(肉厚)の表記方法
    Schという表記名を使い、肉厚の厚さを区分します。
    例:50A×Sch80 (又は2B×Sch80 )
    ※Schの読みは「スケジュール」です。
    また、各管径ごとのSch番号に対応する肉厚(mm)が決められています。
    →Sch肉厚表はこちらです。
  • 高温配管用炭素鋼管の種類
    強度レベルにより、
    STPT370
    STPT410
    STPT480
    の3種類があります。 主な違いはカーボン(炭素:C)の含有比率が異なります。 これにより機械的性質が変わります。
    カーボン含有率 引張強さ 耐力 伸び率
    STPG370 0.25%以下 370N/mm2以上 215N/mm2以上 約27%
    STPG410 0.30%以下 410N/mm2以上 245N/mm2以上 約22%
    ※伸び率は、各方向に対しての平均値で表示しています。
    ※N/mm2(ニュートン毎平方ミリメートル) とは、
    例:370N/mm2=1平方センチメートル(1センチ角)の範囲において、3700kgの荷重に耐えられます。
  • 管の厚み(肉厚)による水圧試験の基準値(JIS規定)
    Sch40 6.0MPa(約60kgf/cm2です。)
    Sch80 12MPa(約120kgf/cm2です。)
    Sch160 20MPa(約200kgf/cm3です。)
  • 鋼管の製造方法・仕上方法を表す記号にはそれぞれ以下が用いられます。
    • 製造方法
      • 継目無し(シームレス鋼管)(S)
      • 電気抵抗溶接(電縫鋼管)(E)
    • 仕上方法を表す記号
      • 熱間仕上げ(H)
      • 冷間仕上げ(C)
      • 熱間仕上げ・冷間仕上げ以外(G)
  • STPT370・STPT410・STPT480パイプの製品表示は、上記の記号を組み合わせて使い、以下のように表示されます。
    • 熱間仕上継目無鋼管(熱間仕上シームレスパイプ) -S-H
    • 冷間仕上継目無鋼管(冷間仕上シームレスパイプ) -S-C
    • 熱間仕上・冷間仕上以外の電気抵抗溶接鋼管(電縫鋼管) -E-G
    • 熱間仕上電気抵抗溶接鋼管(熱間仕上電縫鋼管) -E-H
    • 冷間仕上電気抵抗溶接鋼管(冷間仕上電縫鋼管) -E-C
    例:冷間仕上継目無鋼管STPT370 の場合 : STPT370-S-C
高圧配管用炭素鋼管(STS) JIS規格番号 G 3455
高圧配管用炭素鋼管は、使用温度350℃以下で、使用圧力が高い配管に用いられる鋼管です。
圧力配管用炭素鋼管(STPG)の範囲を超える高圧で使用される配管に用いられます。
  • 主な使用用途
    • アンモニア合成、メタノール合成工業の高圧配管
    • 尿素プラント用高圧配管
    • ディーゼル船の燃料噴射管など
  • 管の径の大きさと、その厚さ(肉厚)の表記方法
    Schという表記名を使い、肉厚の厚さを区分します。
    例:50A×Sch80 (又は2B×Sch80 )
    ※Schの読みは「スケジュール」です。
    また、各管径ごとのSch番号に対応する肉厚(mm)が決められています。
    →Sch肉厚表はこちらです。
  • 高圧配管用炭素鋼管の種類
    強度レベルにより、
    STPT370
    STPT410
    STPT480
    の3種類があります。
    主な違いはカーボン(炭素:C)の含有比率が異なります。
    これにより機械的性質が変わります。
    カーボン含有率 引張強さ 耐力 伸び率
    STPT370 0.25%以下 370N/mm2以上 215N/mm2以上 約27%
    STPT410 0.30%以下 410N/mm2以上 245N/mm2以上 約22%
    STPT480 0.33%以下 480N/mm3以上 275N/mm3以上 約21%
    ※伸び率は、各方向に対しての平均値で表示しています。
  • 管の厚み(肉厚)による水圧試験の基準値(JIS規定)
    Sch40 6.0MPa(約60kgf/cm2です。)
    Sch80 12MPa(約120kgf/cm2です。)
    Sch160 20MPa(約200kgf/cm3です。)
  • 鋼管の製造方法・仕上方法を表す記号にはそれぞれ以下が用いられます。
    • 製造方法
      • 継目無し(シームレス鋼管)(S)
    • 仕上方法を表す記号
      • 熱間仕上げ(H)
      • 冷間仕上げ(C)
    • STS370・STS410・STS480パイプの製品表示は、上記の記号を組み合わせて使い、以下のように表示されます。
      • 熱間仕上継目無鋼管(熱間仕上シームレスパイプ) -S-H
      • 冷間仕上継目無鋼管(冷間仕上シームレスパイプ) -S-C
水配管用亜鉛めっき鋼管(SGPW) JIS規格番号 G 3442
水道用及び給水用以外の水配管(空調、消化、排水などをいう)に用いる亜鉛めっき鋼管です。(俗称:水道用白管)同管は、配管用炭素鋼管(SGP)を原管とし、亜鉛めっきを施して耐食性を増した鋼管で、 亜鉛の付着量は配管用炭素鋼管(SGP)の白管より多く付着させてあります。(※平均値で600g/m2以上、最小値で550g/m2以上となっています。) 比較的低圧力の環境下(静水頭100Kgf/c㎡以下を基準とした水圧下)で、 上水道以外の空調,消火、排水、工業用水等の水配管に幅広く使用されています。水配管用亜鉛めっき鋼管の記号は、『SGPW』で表されます。
水道用硬質塩化ビニールライニング鋼管
水道用硬質塩化ビニールライニング鋼管(塩ビライニング管)は、原管である配管用炭素鋼管(SGP)に、 樹脂素材の管(JIS K 6741)を挿入し、熱を加えて鋼管の内側に密着させたもので、 管内面の耐食性、耐油性、耐薬品性に優れています。 内面は平滑な硬質塩化ビニール樹脂であるため、摩擦抵抗が小さく、 管内部での流量や流速の変化を最小限に食い止める事が出来ます。 これまでの溶融亜鉛めっき鋼管に代わり、一般家庭用の水道給水配管用としても使われており、 その他、空調冷却水、工業用水用にも使われ、広範囲に使用できます。
  • 推奨使用温度
    管端防食継手使用の場合で0~40℃となっています。
  • 最高使用圧力
    1MPa
  • 機械的強度
    SGP鋼管と同じです。
  • 外面の皮膜の種類
    • VA
      外面に一次防錆塗装が施してあり、主に屋内配管用で使われます。(被覆処理を施行後、屋外で使用される場合もあります。)VB管より多少安価な素材です。
    • VB
      外面に亜鉛メッキが施されており、屋内・外兼用配管用に使われます。
    • VD
      外面が、硬質塩化ビニール樹脂でおおわれおり、主に屋外や地中埋設用に使われます。また湿度の大きい地下での配管の場合、表面結露による錆の発生をおさえる対策として、 VBを使用して保温材を巻くという施行方法に代わり、 このVD管を使用する事もあります。
配管用ステンレス鋼管
配管用ステンレス鋼管は、耐食性に優れています。
  • 特性
    他の金属のように塗装やメッキをしなくても、湿気の多いところや、屋外での使用が可能です。 塊からつなぎめなしで作られるシームレス管と、鋼板を管状に巻き、つなぎ目を溶接して作る溶接管があります。 屋内外の給水設備に利用されることもあります。 また熱伝導率が低いため熱を逃がしにくく、保温性に優れています。 また非磁性(磁石につかない)です。
  • 性質
    引張強さ 耐圧 伸び率
    520N/mm2以上 205N/mm2以上 約30%
  • 配管上の注意点
    ステンレス鋼は炭素鋼よりも温度変化による伸び縮み量が大きいので、 施工直後は接続部分からの漏れに注意が必要です。 (締め付けトルクがあまくならないよう留意が必要です。) またねじ込み相手に炭素鋼を使用する場合は電位差腐食(電触)の可能性も考慮にいれ、 (※炭素鋼管側が腐食しやすくなります。) 表面処理(塗装)を施したり、 絶縁継手(絶縁ユニオンや絶縁フランジ等)を介して接続するなどの防錆処置も場合によって必要です。なお、腐食の種類は主に、応力腐食孔食(点食)大気環境腐食食塩(NaCl)による腐食粒界腐食があります。
  • 取扱い材種
    • SUS304
      オーステナイト系ステンレス鋼(成分含有比率:18Cr-8Ni)最も一般的な用途で広く使われているステンレス配管材です。給水・給湯・排水・冷温水等の配管につかわれ、主として屋内配管で使われます。
    • SUS304L
      オーステナイト系ステンレス鋼(成分含有比率:18Cr-9Ni-LOW C)304よりカーボン(C)の含有量を少なくしたもので、304の性質に耐粒界腐食性や、応力腐食に対する抵抗性に優れています。
      ※「L」はローカーボン(低炭素)を表します。
    • SUS316
      オーステナイト系ステンレス鋼 (成分含有比率:18Cr-10Ni-2Mo)SUS304に耐食性を高めるモリブデン(Mo)を添加したもので、 孔食腐食(穴あき腐食)などの局部的に進行する腐食に対しての対応力があります。そのため海水をはじめ様々な中性塩化物環境下での使用や 化学薬品配管用、工場地帯など塩害や腐食性ガスなどの大気環境下で使われたりします。 またニッケル(Ni)も増量し、 さらに耐食性向上と、耐応力腐食割れ対策をも施してあり、 埋設配管等の悪条件下においても効力を発揮します。
    • SUS316L
      オーステナイト系ステンレス鋼 (成分含有比率:18Cr-12Ni-2Mo-LOW C)316よりカーボン(C)の含有量を少なくしたもので、316の性質に耐粒界腐食性や、 応力腐食に対する抵抗性に優れています。
    • SUS310S
      オーステナイト系ステンレス鋼 (成分含有比率:25Cr-20Ni)耐熱性、耐食性に大変優れています。 耐酸化性に優れており、錆に大変強く、また耐熱性にも優れています。耐熱用の保護管として使われたり燃焼装置内の配管、ボイラー配管、等に使用されます。

鋼管の製造方法

  • 鍛接鋼管(B)の特徴・用途など
    基本的に炭素鋼管の製造に用いられる製造方法で、 鍛接可能な温度まで素材全体を加熱後、 熱で成形してゆきながら、シーム(継目)部を「鍛接」によって接合してパイプ形状に仕上げた鋼管です。従って、熱間加工により高温状態で成形してゆくため、 パイプの内面や外面に酸化鉄の皮膜(スケール)が付着するなど、表面の状態は余り良くありません。(※酸化鉄とは、鉄の酸化物であり、錆を構成する成分のひとつです。)
  • 電気抵抗溶接鋼管(E)の特徴・用途など
    電縫鋼管は、一般には板状の鋼材をパイプ状に丸めてゆき、 シーム部(継ぎ目の部分)を電気抵抗溶接によって接合し、仕上げられた鋼管の事を指します。 また、シーム部は溶接により素材を組織まで溶融(溶か)して溶接しているので、 鍛接鋼管に比べてシーム部の強度が高いパイプになります。さらに、常温の鋼材から成形するため、シーム部以外は加熱することがないため、表面は 素材の状態が活かされるので、凹凸ができにくく滑らかな形状をしています。 但し、管の内径のシーム部には、溶接による溶接ビード(溶接により素材面に対して溶接材が盛り上がる部分)が 残ります。その部分は規定の内径寸法に含まれていませんので、使用用途によって、考慮する必要があります。
    • 耐溝食電縫鋼管(MN)について
      電気抵抗溶接鋼管にはその溶接部に発生する恐れのある溝状腐食(俗称:溝食)の防止対策(溝食のおこりにくい化学元素を添加したり、 接合部の溶接及び溶接後の熱処理技術を使うなどの対策)を施したものがあります。(※耐溝食電縫鋼管材は、使用する鋼材メーカーや材質・管径によっても溝食処理済みのものとそうではないものがあります。)詳しくは、当社までお問い合わせ下さい。
  • 継目無鋼管(S)(シームレス鋼管)
    パイプに溶接や鍛接によるパイプの継目の無い配管。従って溶接部が無いため、 鋼管の全ての部分において同一の機械的性質を保持しており、内圧やねじれに強いという長所があります。 そのため強度の均一性が求められる箇所や、気密性を重点におく環境下での使用に際して、特に用いられる事が多いです。
  • アーク溶接鋼管の特徴・用途など
    基本は電気抵抗溶接鋼管の製造方法に近く、シーム部(継ぎ目の部分)をアーク溶接によって行う鋼管で、主にステンレス鋼管に用いられる継ぎ目接合方法です。

鋼管の仕上げ方法

パイプの仕上げ方法によって鋼管を分類すれば、以下の種類が挙げられます。
  • 熱間仕上鋼管
    熱間仕上鋼管は、パイプの素材となる材料をある温度以上まで加熱して成形した鋼管です。一般にはパイプの全領域において、等しく加熱又は冷却されているので、基本的に鋼管の局部的な位置における強度の違いは発生しません。 冷間仕上鋼管と比較すると、寸法精度はあまり高くなく、素材となる材料に圧力をかけ板状そしてパイプ状に伸ばしてゆく成形の過程で、 パイプ表面に細かなクレーター状の凹凸がついたり、 加熱される過程での化学反応により、スケール(酸化鉄等の金属酸化物の被膜)が付着する場合があるなど、表面の肌質はあまりよくないのが一般的です。
  • 冷間仕上鋼管
    冷間仕上鋼管は、いったん成形したパイプを、強い圧力を加えて金型に通すことにより、 必要な寸法に仕上げるという製造方法の鋼管です。 従って、熱間仕上鋼管と比較すると、寸法精度や表面状態が良好なパイプに仕上げることができます。 また強い圧力を加えられて成形されるため、強度は大きく向上する反面、粘り強さに欠けることになります。 熱間仕上鋼管に比べ、残留応力が少ないので応力腐食を起しにくい管種です。(応力腐食とは、引張り応力を受けている材料が特殊な腐食環境にある時に起こる腐食です。)

その他資料

  • 締め込み寸法表
    外径 呼び径 寸法 山数
    10.5 6A 2mm 2
    13.8 8A 2mm 1.5
    17.310A2.7mm2
    21.715A2.8mm1.5
    27.220A2.5mm1.5
    3425A3.6mm1.5
    42.732A3.3mm1.5
    48.640A3.3mm1.5
    60.550A5.1mm2
    76.365A5.5mm2.5
    89.180A6.4mm3
    114.3100A6.6mm3
    139.8125A8.4mm3.5
    165.2150A8.4mm3.5
  • 締め付けトルク表
    標準締付けトルク 接続部耐水圧力 手締め後
    外径 呼び径 N・m kgf-m Mpa kgf/cm2 締込み山数
    10.5 6A 9.8 1 39.2 400 1.5
    13.8 8A 19.6 2 39.2 400 1.5
    17.3 10A 29.4 3 39.2 400 1.5
    21.7 15A 39.2 4 39.2 400 1.5
    27.2 20A 58.8 6 39.2 400 1.5
    34 25A 98 10 19.6 200 1.5
    42.7 32A 117.6 12 19.6 200 1.5
    48.6 40A 147 15 14.7 150 1.5
    60.5 50A 196 20 14.7 150 2
    76.3 65A 245 25 9.8 100 2.5
    89.1 80A 294 30 9.8 100 2.5
    114.3 100A 392 40 9.8 100 3
    139.8 125A 490 50 9.8 100 3.5
    165.2 150A 588 60 7.4 75 3.5
  • 規サイズ別ねじの各部分の寸法表
    外径 呼び径 完全ねじ部 不完全ねじ部 切上げねじ部 有効ねじ部 ねじ寸法(最短値) 基準径の寸法 締め代寸法 ねじ込み寸法
    10.5 6A 9.5 10.0 1 1 1 0.5 10.5 11.0 11.5 3.97 2.0 6
    13.8 8A 10.0 11.0 1.5 1 1 0.5 11.5 12.0 12.5 6.01 2.0 8
    17.3 10A 11.0 12.0 1.5 1 1 0.5 12.5 13.0 13.5 6.35 2.7 9
    21.7 15A 13.5 14.5 1.5 1.5 1.5 0.5 15.0 16.0 16.5 8.16 2.8 11
    27.2 20A 15.5 16.5 1.5 1.5 1.5 0.5 17.0 18.0 18.5 9.53 2.5 12
    34 25A 16.5 18.0 2.5 2 1.5 0.5 19.0 20.0 20.5 10.39 3.6 14
    42.7 32A   22.0   2   0.5   24.0 24.5 12.7 3.3 16
    48.6 40A   22.0   2   0.5   24.0 24.5 12.7 3.3 16
    60.5 50A   26.0   2   0.5   28.0 28.5 15.88 5.1 21
    76.3 65A   32.0   2   0.5   34.0 34.5 17.46 5.5 23
    89.1 80A   36.0   2   0.5   38.0 38.5 20.64 6.4 27
    114.3 100A   42.0   2   0.5   44.0 44.5 25.4 6.6 32
    139.8 125A   47.5   2   0.5   49.5 50 28.58 8.4 37
    165.2 150A   47.5   2   0.5   49.5 50 28.58 8.4 37
    =旋盤ねじ仕様の場合
    =チェーザねじ仕様の場合
  • 管径表
    サイズ
    ※サイズの呼称はAとBの2種類あります。
    外径 呼び(A) 呼び(B)
    φ10.5 6A 1/8B 1分
    φ13.8 8A 1/4B 2分
    φ17.3 10A 3/8B 3分
    φ21.7 15A 1/2B 4分
    φ27.2 20A 3/4B 6分
    φ34 25A 1B インチ
    φ42.7 32A 11/4B インチ2分
    φ48.6 40A 11/2B インチ半
    φ60.5 50A 2B 2インチ
    φ76.3 65A 21/2B 2インチ半
    φ89.1 80A 3B 3インチ
    φ101.6 90A 31/2B 3インチ
    φ114.3 100A 4B 4インチ
    φ139.8 125A 5B 5インチ
    φ165.2 150A 6B 6インチ
    φ190.7 175A 7B 7インチ
    φ216.3 200A 8B 8インチ
    φ241.8 225A 9B 9インチ
    φ267.4 250A 10B 10インチ
    φ318.5 300A 12B 12インチ
    φ355.6 350A 14B 14インチ
  • Sch肉厚表
    配管用圧力鋼管(STPG/STPT/STS) 配管用ステンレス鋼管 TP-A TP-A
    外径 呼び径 SGP Sch
    20
    Sch
    40
    Sch
    60
    Sch
    80
    Sch
    160
    外径 呼び径 普通材 Sch
    5S
    Sch
    10S
    Sch
    20S
    Sch
    40S
    Sch
    40
    Sch
    80S
    Sch
    80
    Sch
    160
    10.5 6A 2   1.7 2.2 2.4   10.5 6A 2 1 1.2 1.5 1.7 2 2.4 2.5  
    13.8 8A 2.3   2.2 2.4 3   13.8 8A 2 1.2 1.65 2 2.2 2 3 3  
    17.3 10A 2.3   2.3 2.8 3.2   17.3 10A 2 1.2 1.65 2 2.3 2.5 3.2 3  
    21.7 15A 2.8   2.8 3.2 3.7 4.7 21.7 15A 3 1.65 2.1 2.5 2.8 3 3.7   4.7
    27.2 20A 2.8   2.9 3.4 3.9 5.5 27.2 20A 3 1.65 2.1 2.5 2.9 3 3.9   5.5
    34 25A 3.2   3.4 3.9 4.5 6.4 34 25A 3 1.65 2.8 3 3.4 3.5 4.5   6.4
    42.7 32A 3.5   3.6 4.5 4.9 6.4 42.7 32A 3.5 1.65 2.8 3 3.6 3.5 4.9   6.4
    48.6 40A 3.5   3.7 4.5 5.1 7.1 48.6 40A 3.5 1.65 2.8 3 3.7 4 5.1   7.1
    60.5 50A 3.8 3.2 3.9 4.9 5.5 8.7 60.5 50A 3.5 1.65 2.8 3.5 3.9 4 5.5   8.7
    76.3 65A 4.2 4.5 5.2 6 7 9.5 76.3 65A 4 2.1 3 3.5 5.2 5 7   9.5
    89.1 80A 4.2 4.5 5.5 6.6 7.6 11.1 89.1 80A 4 2.1 3 4 5.5 5.5 7.6   11.1
    101.6 90A 4.2 4.5 5.7 7 8.1 12.7 101.6 90A 4 2.1 3 4 5.7 6 8.1   12.7
    114.3 100A 4.5 4.9 6 7.1 8.6 13.5 114.3 100A 4 2.1 3 4 6 6 8.6   13.5
    139.8 125A 4.5 5.1 6.6 8.1 9.5 15.9 139.8 125A 5 2.8 3.4 5 6.6 6.5 9.5   15.9
    165.2 150A 5 5.5 7.1 9.3 11 18.2 165.2 150A 5 2.8 3.4 5 7.1 7 11   18.2
    190.7 175A 5.3           190.7 175A                  
    216.3 200A 5.8 6.4 8.2 10.3 12.7 23 216.3 200A   2.8 4 6.5 8.2   12.7   23
    241.8 225A 6.2           241.8 225A                  
    267.4 250A 6.6 6.4 9.3 12.7 15.1 28.6 267.4 250A   3.4 4 6.5 9.3   15.1   28.6
    318.5 300A 6.9 6.4 10.3 14.3 17.4 33.3 318.5 300A   4 4.5 6.5 10.3   17.4   33.3
    ※Sch40とSch40Sとでは、肉厚が異なります。
    普通材=SUS304規格ニップルで使用する管のことを指します。
    SGP=白及び黒規格ニップルで使用する管のことを指します。)
    溶接管使用時の当社基準肉厚です。
back-top